民法改正で成人年齢が2022年4月から18歳になることが決まっています。
すでに19歳になっている人はみんな同日に成人になってしまいますね。
2022年は成人する人の人数が3倍になるわけです。
そうすると、2022年度の成人式はどうなるのでしょうか?大混雑が予想されます。
他にも問題が出てきそうなのでまとめてみました。
成人式はだれが主催しているの?
民法改正で18歳で成人と定めたのは国ですが、成人式を開催するのは各自治体です。
現在は、その年度で20歳になる人を対象にして成人の日に各自治体が開催しているのです。
ということで、2022年の成人式のあり方が各自治体でばらばらで、対象年齢も全国統一ではないかもしれません。
どんな問題が考えられる?
・対象者の年齢を18歳~20歳にするのか
・3倍の人数を収容できる会場が各自治体に存在するのか
・高校生3年生が受験シーズンに参加するのか
・受験の同じ年度では親の経済的負担が大きいのではないか
・呉服屋さんは対応しきれるのか
・そもそも18歳だったら学生服で参加するんじゃないか
・成人式に参加しても知らない人だらけなんじゃないか
・成人式の後みんなで飲みにいくとおかしなことにならないか
このくらいの問題は出てきそうですね。
成人年齢が2022年春から18歳に。一方、和装業界は自治体に「20歳成人式」を要請しています。理由は「きもの文化」です。 https://t.co/aPyqFlkLiK pic.twitter.com/XUriZvyQix
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2019年1月12日
もうすでに呉服屋さんは成人式の対象を20歳のまま変えないで欲しいと要求しているようです。
振袖の予約をしていいものか迷ってしまうので、自治体にも早い対応が求められそうですね。
【意識調査】「20歳での成人式を希望」17~19歳の7割が回答https://t.co/ye9ykEPNTD
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年1月9日
2022年4月から成人年齢が18歳となるのを前に、これまで通り20歳での式典が支持されているとの傾向が出た。 pic.twitter.com/L4BV32Msvx
まとめ
2022年度の成人式は何歳を対象にするのか?まずは自治体が表明しないと混乱しそうですね。
「自分は18歳で成人式だけど隣の自治体は20歳だって」これ、ありえそうです。
20歳を対象にするなら、18歳で成人したのに2年間も成人式がおあずけ状態?ということも。
18歳を対象にするなら、2023年度以降も受験シーズンとの問題がつきまといます。
現時点ではっきりしていることは無いので、今後も各自治体の発表を見守っていきましょう。
新成人の方には注意してほしいこともあります。
18歳で成人しても飲酒、喫煙、公営ギャンブルなどは20歳まで禁止ですからね。