日本の醍醐味の一つにお花見があげられると思います。
春の風物詩ともいえますよね。
毎年、春が近づくと報道で桜の開花宣言がされて、その美しく綺麗な光景にワクワクしております。
今回は、約1,000本以上の桜が見渡せる、京都府の「清水寺」を掘り下げていきたいと思います。
駐車場、ライトアップ、見どころ、混雑状況、周辺のおすすめ店舗などをまとめてお伝えしていきます。
ページコンテンツ
京都「清水寺」のお花見 基本情報
【沿線情報】今年の桜はまだつぼみですが、2012年の清水寺の桜をご紹介。満開の時期には、清水の舞台と桜による美しい景色が広がります!詳しくはhttp://t.co/7P77LKbfRh pic.twitter.com/RYBJeRfL1R
— 京阪電車おでかけ情報【公式】 (@okeihan_net) March 20, 2014
所在地
「清水寺」
〒605-0862 京都府京都市東山区清水294
アクセス
電車
京阪電鉄 の「清水五条」駅より、徒歩で約25分。
バス
市バス(京都市交通局):「五条坂」より下車。徒歩で約15分。
京都バス(土・日曜日のみ運行):「五条坂」より下車。徒歩で約15分。
京阪バス:「清水道」、「五条坂」より下車。徒歩で約15分。
営業時間と料金
拝観時間 6時から18時まで(時期によって変わる)
また「京都東山花灯路」が、特別に協賛する夜の特別拝観も3月6日〜15日に行われます。
駐車場情報
京都市清水坂観光駐車場
料金/自家用車 1,040円(※1回2時間までの利用が可能)
住所/〒605-0862 京都府京都市東山区清水161番地の5
収容台数:自家用車 59台
営業時間/24時間
清水寺の桜の見どころ、夜桜のライトアップ
京都市内の中心地にある清水寺は、世界中から人が訪れる観光地の一つです。
清水寺では、毎年春になるとたくさんの桜を見ることができるお花見スポットでもあります。
その見どころは、なんといっても、約1,000本以上(品種はソメイヨシノやヤマザクラなど)の桜ではないでしょうか。
有名な清水の舞台からは、圧巻の桜と一緒に京都市内の景色を見渡すことができます。
そこから撮影した写真はとても綺麗なので良い思い出になります。
きっと、インスタ映えすること間違いなしでしょう。
清水寺の中は広々と散策ができるので、どんな桜があるのかを見比べて鑑賞しつつ、ゆっくりと心と体を休めてみてはいかがでしょうか?
また、3月から4月までの決まった日時には、清水寺は夜の特別ライトアップも行われているので、興味がある方は必見です。
桜が見られる時期
見頃は、3月下旬から4月上旬頃になります。
おおよその開花の時期は3月下旬頃、満開は4月頭頃の予報になります。
今年は、冬と春の気候が暖かく、桜の開花が早まるかもしれないと予想されています。
ただ、天候や気温により開花時期の変動や花びらが落ちてしまうことがあります。
テレビのニュースやインターネットで最新の情報を確認してみましょう。
混雑状況
世界でも有名な観光地のため、桜シーズンは特に観光客で混雑することが予想されます。
人が空いている時間帯で、平日に朝一番の拝観が狙い目でしょう。
トイレ情報
観光地として有名な場所なので、周辺に点在して公衆トイレが設置されています。
場所により、車いす使用者が利用できるタイプやお子さん連れの方が利用しやすい設備があるトイレもあります。
周辺のおすすめカフェ
「夢二カフェ」がある建物の「五龍閣」は、国の登録文化財に指定されているとても古くからあります。
現在ではカフェがある五龍閣は、建築された当時は人が住む家でした。
大正12年から存在するため、その内観はまるで時の流れが止まったような感覚になります。
和と洋が組み合わさった建築方法で、木の暖かさに包まれる建物内にはさまざまなアンティークが存在して、ずっと居たくなる心地良さがあります。
食事もあり、豆腐にこだわったスイーツや飲み物がとても美味しいです。
清水寺の行き帰りで通る道にある店舗なので、外観や入口手前だけでも覗いてみてほしいです。
お時間があるなら、ぜひ一度足を運んでみてください。
明治・大正時代の建物が好きな方なら、絶対にうなるお店ですよ!
夢二カフェ五龍閣
〒605-0862 京都府京都市東山区清水 寺門前清水2−239
その他、便利な情報など
清水寺に行く道中には、観光客でにぎわう「二寧坂(にねいざか)」「産寧坂(さんねいざか)」があります。
古くから存在している場所で、おみやげ処やお食事処などのお店がたくさん並びます。
見ているととても楽しくなる場所なので、帰り道の休憩場所としてもぜひ立ち寄ってみてほしいです。
まとめ
春の清水寺では、参拝しながらたくさんの桜と京都市内の景観を眺めて、心身ともにリフレッシュをすることができる良い場所です。
夜のライトアップされた清水寺を拝めるのは毎年、決まった日時のみです。
周辺には喫茶店やおみやげ処も多くあるので、お花見のついでにぜひ寄ってみてください。
昼間とは一味違った雰囲気の清水寺の夜桜を、この機会にぜひ体感してみてはいかがでしょうか?