小田原城の桜の開花にあわせて今年も開催される第24回小田原かまぼこ桜まつり。
お祭りなので混雑するのは仕方ないですが、車で行く場合少しでも会場に近くて便利な場所がいいですよね?
そんな方の為にも役立つ駐車場情報を中心に紹介します。
小田原かまぼこ桜祭りについて屋台情報など色々まとめてみましたのでご覧ください。
ページコンテンツ
小田原城へのアクセス方法 電車・車
行ってみたい!と思っても行き方が分からなければ行けませんね。
まずはアクセス情報を確認しましょう。
車は大変混雑するので公共交通機関の利用がオススメ。
開催場所
神奈川県小田原市 小田原城址公園 二の丸広場
電車の場合
JR東海道本線・小田急電鉄・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道
「小田原駅」下車 東口から徒歩10分
車の場合
西湘バイパス小田原インターから国道1号線を小田原駅方 面へ2km
車で行くなら駐車場はここ
小田原城の周辺にはコインパーキング、駐車場がたくさんあります。
ですが、お城に近いところほど混雑していて料金も高くなりがちです。
しかし、穴場もあるんです!
以下の6つは穴場で台数も多く停められます。
① シティーパーク小田原
小田原城まで徒歩10分で、収容台数が74台と多くて、なんと駐車場予約サービスまであるんです!
駐車料金は平日・休日ともに1時間250円、以後20分100円。
1日最大900円と安いのでオススメです。
住所:神奈川県小田原市栄町2‐11‐26
営業時間:8:30~23:00
② 中野パーキング
小田原城天守閣まで徒歩7分の41台停めれる中規模な駐車場です。
桜祭りの開催される城址公園と小田原駅にも近いのでとても便利です。
駐車料金は平日・休日ともに30分100円!
最大料金は8時間900円と安いです!
住所:神奈川県小田原市栄町1丁目10‐19
営業時間:24時間営業
③ Kパーキング
小田原城天守閣まで徒歩10分のところにある大規模な駐車場で、83台も停めれます!
機械式の駐車スペースは普通車限定ですが、屋外にも駐車スペースがあって、そこならハイルーフ車でも大丈夫です。
駐車料金は平日・休日ともに機械式なら30分100円と安いです。
ここの最大料金は4時間超最大800円!
小田原城周辺エリアで最安値の駐車場と言えるでしょう!
住所:神奈川県小田原市栄町1丁目14‐41
営業時間:8:30~20:30
④ 藤棚臨時駐車場
小田原城天守閣まで徒歩6分の好立地。駐車台数も65台と多く、便利な駐車場です。
駐車料金は最初の60分350円、以降30分100円とそんなに高くありません。
3時間以内の短時間駐車なら使えます。
ですがこの立地で平日・休日ともに24時間最大料金が1000円と安いので、小田原城址公園内で長時間滞在するならとてもいい駐車場です。
住所:神奈川県小田原市南町1‐877‐1
営業時間:24時間営業
⑤ 栄町駐車場
小田原城天守閣から11分のところにある大規模機械式駐車場で、収容台数372台!
この桜祭りの時も満車の心配が少ないのと、ハイルーフでもOKで便利です。
駐車料金は最初の1時間350円、以降30分100円と高くありません。
3時間を超えると最大1000円と長時間駐車するならお得です!
住所:神奈川県小田原市栄町1丁目‐15⁻19
営業時間:5:00~24:00
⑥ 城山公園駐車場
小田原城天守閣から徒歩6分のところにある無料駐車場。
小田原城址公園などで夜桜まで楽しみたい方にオススメです。
ただし、期間限定なのでご注意を!
開設期間:2019年3月25日(月)~3月29日(金)
4月3日(水)~4月5日(金)
営業時間:24時間
住所:小田原市城山2丁目29-1
※小田原市城山陸上競技場手前
まつりで楽しめる屋台・出店情報
小田原城址公園の桜はとても綺麗で見事なものですが、花より団子というように、かまぼこはもちろんのこと、お祭りと言えば屋台!
このお祭りも数多くの屋台が出店されますので食べたいものだらけで迷ってしまうかも?
では、出店はどれくらいあるのでしょうか?
食べ物
- かまぼこ
- おだんご
- あんず飴
- りんご飴
- プルコギ
- 飴細工
- イタリアンスパボー
- 今川焼
- イカ焼き
- お好み焼き
- たこ焼き
- おでん
- 綿あめ
- クロワッサンたい焼き
- 唐揚げ
- 海鮮串焼き
- カリカリチーズ
- きゅうりの一本漬け
- 牛串
- やきとり
- クレープ
- ベビーカステラ
- 七味唐辛子
- さつまいもスティック
- じゃがバター
- ラーメン
- チヂミ
- 焼きトウモロコシ
- ソースせんべい
- 玉こんにゃく
- チョコバナナ
- チュロス
- カレー
- ケバブ
- トルネードポテト
- 焼きそば
- フランクフルト
- フライドポテト
- ホルモン焼き
- らくがきせんべい
ドリンク
- ビール
- 日本酒
- タピオカジュース
- その他各種飲み物
遊び系
- 射的
- スマートボール
- スーパーボールすくい
- ヨーヨー釣り
- お面
- 輪投げ
などなど様々な屋台がのきを連ねます。
屋台は平日よりもやっぱり土・日は数がとても多いです。
時間帯はだいたい17時以降OPENになります。
屋台を期待されているのであれば平日はパラパラと屋台が空いている状況なので、たくさんの屋台を回りたい方には土・日がおすすめです。
小田原城のライトアップも見逃せない
小田原城かまぼこ桜祭り開催時には、本丸広場桜で「光に染まる夜桜~小田原城桜ライトアップ」がされています。
LEDライト42台と12台のソーラーライトを駆使した桜のライトアップは、時間帯により色が変わるなど、幻想的で不思議な空間を作り出してくれます。
その様は見事で、誰もが見とれること間違いナシ!!
桜のエンターテイメントをお楽しみいただけます。
時間は日没から22時までです。
小田原かまぼこ桜まつりの概要
小田原桜祭りの開催期間中の小田原城址公園で開かれる「小田原かまぼこ桜祭り」ですが、日にちなどは次の通りです。
開催日:3月の最終土日・今年は3月28日~29日
時間: 10時~17時(雨天決行)
場所: 小田原城址公園二の丸広場
内容はかまぼこ大市他、名人によるかまぼこ作り実演、利きかまなどの催しものが開催されます。
小田原市HP http://www.city.odawara.kanagawa.jp/
開催期間は短いぞ
上記に書いたように開催期間は3月の最終の週末のたった2日間だけです。
この短い期間で昨年は約8万人の来場者があったそうです!
2日しかないのでこれは是非行くべきでしょう!
小田原城址公園の桜の本数や種類は
小田原城の桜は、お堀を囲むように300本のソメイヨシノが彩りを添えます。
「さくら名所100選」にも選ばれた桜は毎年多くの人々を楽しませてくれます。
満開時はその桜の多さと迫力で圧巻され、桜吹雪が吹く頃はまた違う良さが出て癒されることでしょう。
例年の見ごろは?
例年の見頃は3月の下旬~4月の上旬です。
満開になるのは4月の上旬でしょう。
暖冬の場合だと、もしかしたら開花が早まるかもしれませんね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
アクセス・穴場駐車場・屋台・ライトアップ・期間・桜の本数・見頃について書きましたが、お出かけになる際は是非この情報を元にプランを考えてみて下さい。
そして小田原はかまぼこが名物とは知らなかった方も多いのではないでしょうか?
普段何気なく食べている美味しいかまぼこは絶品に間違いありません!
本場でしかも桜を見ながら味わってはどうでしょう。
夜桜・かまぼこ・お酒のセットは最高の組み合わせかもしれませんよ!?
この機会に是非足を運んでみてください!!