2018年12月に水道法が変わり、民営化(コンセッション方式)への道筋ができました。
するとどうなるのか? 水道が民営化されると家庭にどんな影響がでるのか気になったので調べてみました。
料金が安くなって得をするのか? それとも民間企業がもうかって家庭は苦しくなるのか?
人間にとって水はとても大事なものですから間違った選択はしたくないですからね。
コンセッション方式ってなに?
コンセッション方式とは、自治体が水道などの公共施設を所有したまま、運営権を民間に売却することのようです。
運営権を手に入れた民間企業は料金の受領をしてもうけていく、という仕組みになります。
料金はどうなるの?
料金は、運営企業が自治体の議会(市議会など)に提案し議会で承認することで決まるようです。
企業が自由に決められるわけではいようなので、大きな上下動は無いかもしれませんね。
でも、数年たったらどうなるか分かりません。
長年にわたり運営することで自治体より民間企業の力が強くなって、家庭より企業優先になるかもしれません。
その時になって、ここの民間企業はダメだから別の企業に運営権を売却しなおそう、という力が自治体にあればいいのですが。
日本の水道には問題がある?
水道管の耐用年数は40年~60年とされているようです。
埋められている土壌によって違うようですが、およそこのくらいで寿命がくるようです。
年度末になると、あちこちで道路を掘り起こして工事している光景を目にしますが、みなさんの自宅周辺はどうですか?
私の年齢は40代なのですが、生まれた時から水道はありました。まあ、日本なので当然かもしれませんが。
でも、工事をしていた記憶はないので、かなり古い水道管を使っていることになりますね~。
流れてくる水はきれいに浄化されていても、きたない水道管を通ってきているので、結局きれいとはいえないですね。
海外はどうしているの?
日本は海外と比較すれば、かなり衛生的な国であることは間違いないですが、海外の水道の民営化の様子はどうなんでしょう?
海外では40年くらい前から水道の民営化がすすんできていて、最初は発展途上国、つづいて先進国でも民営化されているとのことです。
しかし、どうやら料金の高騰、水質汚染などが原因でうまくいっていないようですね。
NGO「トランスナショナル研究所」の調査では、2000年以降17年間で水道事業の再公営化は32か国267件にのぼります。
というように、一度民営化してもうまくいかず、再び公営化にもどっているというのが実際のようです。
じゃあ何で今さら日本は民営化しようとしているんでしょうね? 税金が足りないとでも言うんでしょうか。
まとめ
コンセッション方式だと最初は料金の急な変化はなさそうなのですが、水道管の寿命が近いということでいずれ工事費の上乗せがされそうで怖いです。
雨量が少なくて水不足の年には、一部の民間企業が運営権を持っていることはもっと怖いな~というのが私の感想です。
結局、水道料金が安くなる可能性よりも、高くなる可能性のほうが考えられるということになりました。
あくまでも私個人の考え方なので、予想が外れちゃったらごめんなさい。