旧暦の月名の超簡単な覚え方を伝授します!今から使える雑学!

雑学

「むきやうさみふはなかしし」

 

これって、なんのことか、わかりますか?

 

昔から使われている語呂合わせですが、

これだけ書かれてもなんのことやら、ですよね。

 

これ、実は、

旧暦の覚え方のひとつなんです。

 

時々カレンダーに書かれていたりしますが、

旧暦、全部そらで、言えますか?

 

 

ということで、

日本人なら旧暦を知っていて当然!

と、胸を張って言いたいあなたに、吉報です。

 

簡単に覚える方法、伝授します!

 

旧暦の月の名前を覚える方法、

出来るだけ簡単に、楽しく、

ご紹介しますね。

 

日本人なら知っていて当然!?和風月名の読み方と意味・由来のまとめ

 

旧暦のことを

「和風月名」ということは、

知っていましたか?

 

もう、呼称からして

雅な雰囲気満載ですよね。

 

そんな雅な「和風月名」を

簡単に覚える方法、の前に、

 

新暦の暦にあわせて、

読み方と意味を説明します。

 

ちょっと回り道になってしまいですが、

読み方がわからないと、語呂合わせも出来ませんので、

簡単に、短く、説明しますね。

 

 

※全ての説には諸説あります。

 一番有名、もしくは覚えやすそうなものを、抜粋しています。

 

【1月】=【睦月】=「むつき

年の始めは親類縁者が集まって、仲睦ましく過ごすという意。

 

【2月】=【如月】=「きさらぎ

服を重ね着すること「衣更着(きぬさらぎ)」の意。

 

【3月】=【弥生】=「やよい

「弥」は「ますます」を意味し草木がますます生い茂るという意。

 

【4月】=【卯月】=「うづき

卯の花月(うのはなづき)のことで、卯の花が咲く月という意。

 

【5月】=【皐月】=「さつき

早月(さつき)とも書き、早苗(さなえ)を植える月の意。

 

【6月】=【水無月】=「みなづき

「な」は現代の「の」のことで「水の月」の意。

 

【7月】=【文月】=「ふみづき

七夕の短冊に願いごとを書くことの意。

 

【8月】=【葉月】=「はづき

稲穂が張ることから「穂張り月(ほはりづき)」の意。

 

【9月】=【長月】=「ながつき

夜が段々と長くなってくる「夜長月(よながづき)」の意。

 

【10月】=【神無月】=「かんなづき

全国の神様が出雲に集うことから神様がいなくなるという意。

逆に出雲では全国の神様が集うので「神在月」になります。

 

【11月】=【霜月】=「しもつき

霜が降りる「霜降月(しもふりづき)」の意。

 

【12月】=【師走】=「しわす

師匠や法師が年末のため、慌ただしく走り回るという意。

 

 

いかがでしたか?

意味がわかると、少しだけ覚えやすくなりませんか?

 

昔ながらの方法からYOUTUBEまで!?いろいろあった旧暦の月名の覚え方!

 

それでは最初にご紹介した、

「むきやうさみふはなかしし」について、

読み方をご紹介済みなので、もうおわかりですよね。

 

そうです。

「和風月名」の頭一文字を並べただけなのです。

 

 

昔から使われてきた、由緒ある語呂合わせに、

文句を言うつもりは、毛頭ございませんが、

 

でも、とはいえ、ただ並べられただけでは、

ちょっと覚えにくいですよね。

 

 

そこで、邪道かもしれないですが、一案。

 

 

だらだらと続く文字に、句読点をうってみました。

「むきやうさ、みふはなかしし」

 

わかりますか? 

これ、「5・7」になっているのです。

 

なので、

最後にもう一回「むきやうさ」を持ってくると、

「5・7・5」になるんです。

 

「むきやうさ、みふはなかしし、むきやうさ」

 

どうでしょう?

まるで俳句のようじゃありませんか!

 

リズムに乗って、声に出して読んでみましょう。

意味は全くないですが、覚えやすくないですか?

 

 

じつはこれ、

全くのオリジナルなんです。

 

私はこの覚え方で、テストを乗り切りました。

小テストなんですけど、満点だったんですよ。

 

古典が好きだったので、

俳句にしちゃったんですよね。

俳句は、意味がわからなくても、耳にのこりますから、

 

これもいけるんじゃないかなと、思ったんです。

 

結果は、バッチリでした。

遥か昔の話しなんですが、

今でもちゃんと覚えてますからね。

 

 

他にも、最近流行りの語呂合わせで、

「むっきーやよい。うさ、ふみ。はながしし」

って、知ってますか?

 

これ、YouTubeで人気の語呂合わせなんですが、

「中学受験専門プロ個別指導塾ノア」の動画で、

先生が説明してるんですよ。

 

ストーリー仕立てになってまして、

 

「ムッキー! やよい」

やよいちゃんが、ムッキーって怒ってます。

 

「うさ、ふみ」

八つ当たりで、ウサギを踏んじゃってます。

 

「はながしし」

その時のやよいちゃんの鼻は、獅子のようでした。

 

となるみたいです。

これも面白く覚えられるかもしれませんね。

 

 

あとは、短歌のように

 

~むつきさや うづさつきみな ふみはずき

ながかんしもし ながかんしもし~

 

「5・7・5・7・7」に自分でわかりやすいように、

「むつき、きさらぎ、やよい…」の順番はそのままで、

自分が覚えやすい部分で、振り分けてみてください。

 

 

どうですか?

ちょっとだけ、面白くなってきませんか?

いろいろ試してみてくださいね。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

私は古文が好きだったので、

割合楽しく覚えられたんですが、

 

苦手な人にとって、耳慣れない「和風月名」は、

まるで天敵のように思えると、

聞いたことがあります。

 

でも、日本古来の雅な月名は、

日本の四季を感じさせる、古から伝わる、

由緒ある文学だと、私は思っています。

 

 

なので、唱和しましょう!

むきやうさ~ みふはなかしし~ むきやうさ~

 

 

出来ればずっと受け継がれていって欲しい「和風月名」。

嫌われないで愛されて欲しいなって、思っています。

 

雑学
スポンサーリンク
じぇいさかブログ
タイトルとURLをコピーしました